やっぱし舞台が好き!

芝居、ミュージカル、バレエ、ダンス、クラシック、コンサートなどの舞台観賞が大好きです。 観劇の個人的な感想をつらつらと書いてます。 たまに、ちょっとした体験談や気になったことも・・・。

村川絵梨

【観劇】奇跡の人

奇跡の人

奇跡の人

作: ウィリアム・ギブソン
翻訳: 常田景子
演出: 森新太郎
出演: 高畑充希、平祐奈、村川絵梨、池田成志、井上祐貴、山野海、森山大輔、佐藤誓、増子倭文江、倉澤雅美、中野歩、秋山みり、古賀ありさ、荒井天吾、石塚月雪
観劇日: 2022年5月22日(日) 12:30
上演時間: 第1部(55分) / 休憩(10分) / 第2部(70分) / 休憩(10分) / 第3部(55分)
劇場: 東京芸術劇場 プレイハウス
チケット代: S席 9,800円(J列) [パンフレット代:1,800円]


【感想】

誰もが知っているサリヴァン先生とヘレン・ケラーの物語。もうあらすじは省略します。
今回もまたまた泣かされました。

高畑充希さんによるサリヴァン先生は、前回(2019年)に引き続き2回目。
いやあ、やっぱ高畑さんのサリヴァン先生はいいですねぇ。
私には『ガラスの仮面』の印象が強く残っていて、だから、どうしてもヘレンにフィーチャーしがちだったんですが、前回の高畑さんのサリヴァン先生を観てから、そもそも「奇跡の人」ってサリヴァン先生のことなんだよなと改めて気付かされた次第です。

何度も観て、筋も結末もわかっているのに、何でこんなに感動するんだろう?
それは、この舞台が、単にハンディキャップを克服した"感動モノ"だけでは終わらない描き方をしているからでしょうね。
もちろん先生と生徒の"心の交流"(最後は分かり合えるみたいな)が主軸になりますが、サリヴァン先生による「プロジェクトX」とか「プロフェッショナル」のような見方もできます。
ケラー家の主人・アーサー(池田成志さん)という反対勢力にも屈せず、母親・ケイト(村川絵梨さん)を味方につけたりしながら、ヘレンに言葉を教えるというプロジェクトをやり抜くみたいな。
他にも、ジェイムズの自立を含むケラー家の物語としても観られます。
皆それぞれが、ヘレンのことを想っていますが、その対応の違いによって衝突し、そこにドラマが生まれる訳ですね。

よく親や先生が「子供の可能性を信じる」なんてことを言ったりしますが、でも本当に信じきってる人ってどれくらいいるんでしょうか。
サリヴァン先生だけは、ヘレンの可能性を心底信じきっていたんでしょうね。
だからこそ、なかなか分かってくれないヘレンに"もどかしさ"を覚えるんでしょうね。
そして、その"信じ切る"という強さが、奇跡を起こすんでしょうね。
高畑充希さんのサリヴァン先生は、そういうのがとてもよく伝わってきて、なんか序盤のセリフから、もう心に突き刺さって、早くも泣きそうになってしまいました。

ヘレン役の平祐奈さんも良かったですねぇ。
平祐奈さんの演技は、テレビや映画でも拝見したことがなかったんですが、まさに"体当たり"で、生命力溢れるヘレンを体現してらっしゃいました。
おそらく視点が定まらないように見せるためなんでしょうが、ずっと寄り目がちにしていて……あれ、結構しんどいんじゃないかなぁ。
時折、オペラグラスを使って観劇してたんですが、あるシーンで平さんの袖がまくれた時、アザができているのを見つけてしまいました。
高畑さんもそうだと思いますが、きっと全身にアザ作ってるんでしょうね。

舞台は、ヘレンが井戸の水を触って、モノには名前があることを理解するという有名なシーンで終わります。
でも、その後のことを思うと、やっぱりヘレンも「奇跡の人」ですよね。
我々は、目に映るモノや聞こえる音から「あれは何?」と興味を持ったり、自然と覚えたりすることができるわけで、つまり、ある程度ボーッとしてても、そういった情報を受動的に入手できます。
ところが、ヘレンは能動的に情報を探しにいかなければ、それがあることすらわかりません。
それが如何に大変なことか……私には想像することもできません。
ましてや、"物体"だけじゃなくて、気持ちや概念のような抽象的なモノ・コトを理解していくなんて。
そんなことを考えたら、つくづく凄い人だなと。

コロナ禍の今、勇気と元気がもらえる舞台でした。


※ この日は高畑さんと平さんによるアフタートークショーもありました(司会はパンフレットの編集もされた金田明子さん)。
舞台を終えての感想は、高畑さんは「疲労困憊」、平さんは「爽快」とのこと。
毎回、「なんで分かってくれないの」ともどかしい思いをするサリヴァン先生は疲れ果て、舞台を暴れ回るヘレンはスカッとするそうで。
高畑さんもヘレン役の時は、爽快だったらしいです。
高畑さんは、ヘレン役を2回、サリヴァン先生役が今回で2回目ということで、来月6月11日の公演で通算100回目の『奇跡の人』になるとか(ご本人も知らなかったみたいです)。
高畑さん曰く「これだけ起きてれば奇跡じゃないですね」。

【観劇】ザ・ドクター

ザ・ドクター

作: ロバート・アイク
翻訳: 小田島恒志
演出: 栗山民也
出演: 大竹しのぶ、橋本さとし、村川絵梨、橋本淳、宮崎秋人、那須凜、天野はな、久保酎吉、明星真由美、床嶋佳子、益岡徹
観劇日: 2021年11月24日(水) 13:00
上演時間: 第1部(90分) / 休憩(20分) / 第2部(65分)
劇場: PARCO劇場
チケット代: 10,000円(C列) [パンフレット代:1,500円]


【感想】

大竹しのぶさんが医師役を演るのって、結構珍しいのでは?現代劇も久しぶりなんじゃない?
ストーリーや扱うテーマは全く違いますが、2018年に観劇した『TERROR テロ』のように、何が正しいのか、誰が正しいのか、心の中で一緒に議論し、揺れ動いた舞台でした。

認知症治療の研究をしている医療機関の所長・ルース(大竹しのぶさん)。
ある日、14歳の少女が自ら中絶しようとし、敗血症で救急搬送されてきます。
ルースが対応するも容体は悪化していきますが、そんな時に、少女の両親から「娘の傍についていてくれ」と頼まれたライス神父(益岡徹さん)が現れます。
ルースは面会謝絶を告げ、結局、少女は死んでしまいますが、少女の死に立ち会えなかった神父は、典礼を拒絶されたと怒り、その顛末をインターネットで発信します……。

ことの発端は、神父を少女に会わせるかどうか。
ルースの主張は、
  • 神父に会うと、少女が、自分はもうすぐ死ぬのではないかとパニックを起こす恐れがある。
  • 少女の両親は敬虔なカトリック信者であることはわかったが、そもそも少女自身がそうなのかわからない(信者でなければ、神父はただの部外者でしかない)。
  • 神父に会わせるということは、ルース自身が少女の死期を認めてしまうことになる(医者は、患者が死ぬその時まで生を諦めてはいけない)。
の大きく3つ(だったと思います)。

私も最初、ルースの判断は間違ってないと思ってました。
でも、途中で少女の父親(益岡徹さん:神父と二役なのでちょっとややこしい)が登場し「最後に神の赦しを得られなかった娘は、今でも地獄にいて、もがき苦しんでいる」と嘆くのを見て、最期の"典礼"には、そういう意味があったんだと思い知らされました。

医学vs宗教の戦いで始まったはずが、ルースへのバッシングが激化すると、研究所を守ろうとする動きや、ルースの替わりに所長の座に着こうとするパワーゲームが加わったりして、本筋から逸れた諍いも起きてきます。
さらに、ルースがユダヤ人であること(ルース自身は、両親はユダヤ人種ではあるが、自分はユダヤ教徒でも何でもないと言っている)、医者・所長というエリート意識で、常に上から目線の物言いをしていること(ルースは自覚していない)など、彼女のアイデンティティに関しても問題にしてきます。
そして、神父が少女に会おうとした際、それを止めようとして暴行を働いた(ルースは肩に触れただけと主張)のは、神父が黒人だったからとも見られてしまいます。
ちなみに、神父が黒人だとわかるのは、後半のセリフの中で。
これって、ロンドン公演などでは、黒人の俳優さんが演ってたんでしょうか?
昔なら、神父役の益岡徹さんの顔を黒く塗っていたかもしれませんが、昨今、そういうメイク自体が人種差別と捉えられてしまいかねないので、こんな演出にしたんでしょうか?
それとも敢えて最初は黒人だと思わせず、後にそれが黒人だったらどう?と投げかける仕掛けを作りたかったんでしょうか?

それぞれが、それぞれの立場で、自分の正しさを証明するために、相手の隙・弱みをついてくるのが、どうにも不快で……もしかしたら、そっちの方が正しいのかもしれませんが、どうしてもうわっツラだけの正義にしか見えません。
でもそれは、これが舞台で、大竹しのぶさんが主人公で、観る我々はルースに感情移入しているからだけなのかも。ルースが様々な問題を抱えていることも、私生活のシーンで垣間見えたし。
だからもし、実際にこんなことがSNSやニュースで流れてきたら、私も同じようにルースを非難する側にならないともいえません(アメリカで白人警官が黒人を射殺したってニュースを見るくらいに)。

そんなことを色々考えながら観劇している最中、ふと中島みゆきさんの『Nobody Is Right』を思い出しました。
「誰もが正しい」と主張し合えば、争いが起きる。
「正しい人なんて誰もいない」と思えば、少しは優しくなれるのかもしれない。
職業、宗教、人種、ジェンダー、役職などなど、人は色んな側面を持って、その人のアイデンティティを形成している。
それを認め合える(少なくとも攻撃しない)世の中になって欲しいと思えた骨太の会話劇でした。

【観劇】誰にも知られず死ぬ朝 (劇団た組。第20回目公演)

誰にも知られず死ぬ朝

Scan2020-02-25_090209

作・演出: 加藤拓也
出演: 村川絵梨、平原テツ、安達祐実、中嶋朋子、尾上寛之、鳥谷宏之、藤原季節、伊藤梨沙子、山木透、木本花音
音楽・演奏: 谷川正憲(UNCHAIN)
観劇日: 2020年2月29日(土) 14:00
上演時間: 2時間30分(休憩なし)
劇場: 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール
チケット代: 6,500円(H列:最前列) [パンフレット代:2,000円]


【感想】

「劇団た組。」の公演を観るのは、これで3回目になります。
以前に観た2つは、いずれもちょっといや〜な感じの残る舞台でしたが、今回は……。

過去に観劇した作品



不老不死(見た目は20代で止まったまま)の体を持った歩美(村川絵梨さん)は、医者の夫・良嗣(平原テツさん)と暮らしています。
死を願う歩美のために、良嗣は何度も歩美を"殺す"努力をしますが(歩美が死んだら自分も死ぬつもりで)、その度に死んでは生き返るということを繰り返しています。
やがて良嗣は病魔におかされ……。

不老不死が題材で、"死ねない苦しみ"っていうテーマも決して珍しいものではないですが、演出が面白くて。

オープニングで演者さんたちが登場し、「私は30歳くらいをやります」「私は37歳くらいをやります」等と手を挙げながら宣言していきます。
安達祐実さんが「私は13歳をやります」と言ったときには、なんだギャグめいた演出かと思ったんですが、コレ結構重要な情報で。
話は大きく三幕に分かれていて、二幕の初めには、尾上寛之さんが「私は25歳(うろ覚えです)くらいをやります」と、りっちゃん役の安達祐実さんの夫として登場したので、ああ10年くらい経ったんだとわかるわけです。
ちなみに三幕では、りっちゃんの息子として藤原季節さんが「私は18歳くらいをやります」と登場します。
でも、演者さんたちのメイクや衣装は、ほとんど変わらないので、年齢と見た目のギャップは観客の想像力で補ってもらうということになります(歩美だけは年を取らないのでそのまま受け取ればいいですが)。

小ホールで、セットや小道具もシンプルなので、他にも観客の想像力に頼るところが多々あります。
例えば、現在から回想シーンなどへ時間が戻ったりする時も、暗転などせず、いきなり回想シーンの芝居がシームレスに始まったりします。
その時、一瞬だけ「ん?」とは思いますが、でもすぐにそうと気付くことができるのは、セリフ構成の巧みさと演技の上手さによるものなんでしょうね。

皆、自分より先に死んでしまうので、周りと距離を置いてドライに生きていた歩美が、良嗣と暮らすようになって情が移っていくといった変化を、村川絵梨さんが見事に演じ分けています。
だから最後のシーンも、観ていて本当に切なくて……。

演じ分けという点では、安達祐実さんも凄かった!
13歳の時には13歳の少女に、息子を叱る時には40代の母親の顔になってました。
メイクなどの力を借りずに、これだけ幅広く自然にこなせるのって、安達祐実さんだけかも

話の流れとして、一つだけ気になったのは、りっちゃん(安達祐実さん)の息子・基樹(藤原季節さん)が、歩美を毛嫌いしている点。
年齢が離れてるのに、良嗣(平原テツさん)と結婚したのは遺産目当てだと勘繰っています。
でも、小さい頃から歩美とは面識があるはずで……となると、昔から年を取らないことの方を不思議がるんじゃないのかな?(ちなみに、りっちゃんは、歩美が不老不死ということを知ってます)
ちょっとそこだけ違和感を感じてしまいました。

さて最初に書いたように、私が以前に観た2作品はいや〜な感じもする舞台でしたが(でも、とても面白かったですよ)、今回はそんなこと無いなあと思っていたら、最後の最後に来ました
ちょっと、えっ、あっ、これで終わりなの?という終わり方……。
良嗣が基樹に託した歩美宛の遺書の中身や、何故わざわざ基樹に託したのかという謎(この中で一番長生きしそうだからとは言ってましたが)も、明確にされないまま。
何となく、その辺の含みが掴めそうで掴めない……逆に、掴めなさそうで、でも多分こうなんだろうとも思えたり。

この後も、ずっと生き続けていかなければいけない歩美のことが、たまらなく可哀想に思えた最後でした。

【観劇】ドクター・ホフマンのサナトリウム 〜カフカ第4の長編〜

ドクター・ホフマンのサナトリウム

ドクター・ホフマンのサナトリウム ドクター・ホフマンのサナトリウム

作・演出: ケラリーノ・サンドロヴィッチ
振付: 小野寺修二
出演: 多部未華子、瀬戸康史、音尾琢真、大倉孝二、村川絵梨、犬山イヌコ、緒川たまき、渡辺いっけい、麻実れい、谷川昭一朗、武谷公雄、吉増裕士、菊池明明、伊与勢我無、王下貴司、菅彩美、斉藤悠、仁科幸
演奏: 鈴木光介(Tp)、向島ゆり子/高橋香織(Vn)、伏見蛍(Gt)、関根真理(Per)
観劇日: 2019年11月21日(木) 18:30
上演時間: 第1部(1時間45分) / 休憩(15分) / 第2部(1時間30分)
劇場: KAAT神奈川芸術劇場 ホール
チケット代: S席 9,500円(7列) [パンフレット代:1,800円]


【感想】

カフカの不条理とケラさんの不条理がクロスした、どこか夢を見ているかのような舞台でした。

時は現代(2019年?)。
ブロッホ(渡辺いっけいさん)は、幼い頃にカフカと親交のあった祖母(麻美れいさん)が持っていた"カフカの未発表原稿"を見つけ、出版社へ売り込もうとしています。
カフカのことを何も知らないブロッホは、図書館で『カフカ入門』を借りてきますが、誰かのイタズラで中身は『やさしい道の迷い方』に差し替えられていました。
そうとは気づかず『やさしい道の迷い方』を読んでしまったブロッホ。
やがてブロッホは親友(大倉孝二さん)と一緒に、時代を越えて、不思議な世界へ迷い込みますが……。

現代と未発表原稿の小説の世界、そして1924年(カフカが生きていた世界)を行ったり来たりしながら物語は進みます。
ちょっとややこしそうにも思えますが、気持ちのいいややこしさで、観ている間は全く苦痛ではありませんでした。
でも後からやっぱり、「ん?あれはどういうこと?」という疑問も湧き出て来て……まあそれはそれで楽しい後味でした。

多部未華子さんは主に、未発表小説に出てくるカーラという女性を演じています。
凛として物怖じしないキャラをうまく表現していましたが、私は彼女のよく通る澄んだ声質も大好きです。

声質といえば、緒川たまきさんや犬山イヌコさんも独特のものがあり、少し冷たくて取っつきにくいようにも聴こえる声が、私には心地よく感じられます

それから麻美れいさんの千変万化!老婆から少女まで違和感なくこなしていたのに驚きです。
少女役の時には、最初、麻美れいさんとは気づかなかったくらい(笑)。

そして、相も変わらぬ大倉孝二さんのボケっぷりも顕在で、大いに笑わせてもらいました。

プロジェクションマッピングのようなスクリーンへの映像投影、エッシャーの階段を思わせる騙し絵のような舞台セット、小野寺修二さん振付の不思議なムービング……物語もさることながら、すべてが観客を不条理な世界へ迷い込ませるような演出で、3時間半が短く感じた舞台でした。

【観劇】獣の柱

獣の柱

獣の柱 獣の柱

作・演出: 前川知大
出演: 浜田信也、安井順平、村川絵梨、市川しんぺー、盛隆二、大窪人衛、松岡依都美、薬丸翔、東野絢香、森下創
観劇日: 2019年5月16日(木) 19:00
上演時間: 2時間15分(休憩なし)
劇場: シアタートラム
チケット代: 5,000円(D列) [パンフレットなし]


【感想】

観終わった後も、色々と想像を巡らしてしまう不思議な舞台でした。
初演は2013年だそうですが(短編上演は2008年)、私は初見です。

ある日、アマチュア天文家の二階堂望(浜田信也さん)は、村に落ちてきた隕石を拾います。
その隕石は、見る者に幸福感をもたらし、誰かからの刺激が無ければ、ずっと(死ぬまで)見続けてしまうほどです。
隕石を拾って一年後、その隕石と同じ力を持つ巨大な柱が、あちこちの都市に現れ始め……。

「ずっと見続けてしまう」ほどのモノと言ったら、現在では、やはり「スマホ」を思ってしまいます(幸福感とは違いますが)。
帰りの電車の中、スマホに夢中になっている大勢の人を見て、ちょっとゾッとしました。
でも、短編上演は2008年なので、まだスマホが一般に広まる前。
とすれば、スマホだけでなく、人を虜にする(依存性のある)あらゆるモノと考えた方がいいのかもしれません。

柱が人口密度の高いところに現れることから、それはエンターテインメントのような娯楽(その中にはグルメも)や危ない薬の類であったり、便利なテクノロジーやサービスである可能性もあります。
また、キリスト教の「黙示録のラッパ」の話が出てくるので、宗教的なモノとも考えられます。

劇では、柱が現れて50年後の世界も描かれています。
結局、誰が(宇宙人?)、何の目的で柱を出現させたのか謎は解けないままですが(他にもいろいろ謎の部分はあります)、それが却って、こちらの想像力を掻き立てられ、終わった後にモヤモヤとは違う奇妙な余韻を残してくれました

タイトルが「獣」となっているところも、未だに引っかかっています(笑)。
写真AC
趣味で撮影した写真を
「写真AC」

に掲載しています。
無料でダウンロードできますので、よかったら覗いてみてください。

私の作品は、
ここからどうぞ!


※ 資料用としてアップしたものも多いので、「何じゃこりゃ」って写真も多々ありますが。
記事検索
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ