やっぱし舞台が好き!

芝居、ミュージカル、バレエ、ダンス、クラシック、コンサートなどの舞台観賞が大好きです。 観劇の個人的な感想をつらつらと書いてます。 たまに、ちょっとした体験談や気になったことも・・・。

銀粉蝶

【観劇】蜘蛛の巣城

蜘蛛の巣城 蜘蛛の巣城

原脚本: 黒澤明、小國英雄、橋本忍、菊島隆三
脚本: 齋藤雅文
上演台本: 齋藤雅文、赤堀雅秋
演出: 赤堀雅秋
出演: 早乙女太一、倉科カナ、中島歩、長塚圭史、久保酎吉、赤堀雅秋、銀粉蝶、佐藤直子、山本浩司、水澤紳吾、西本竜樹、永岡佑、新名基浩、清水優、川畑和雄、新井郁、井上向日葵、小林諒音、相田真滉、松川大祐、村中龍人、荒井天吾/田中誠人(Wキャスト)
観劇日: 2023年3月5日(日) 13:00
上演時間: 2時間15分(休憩なし)
劇場: KAAT 神奈川芸術劇場 ホール
チケット代: S席 8,500円(13列) [パンフレット代:1,800円]


【感想】

赤堀雅秋さん演出なので、『蜘蛛の巣城』というタイトルでも、現代劇なんだろうなと思ってチケットを取りましたが、ガッツリ時代劇でした 笑。
しかも、元は黒澤明監督の映画と知ってビックリ。
しかも、マクベスを下敷きにしていると知って、更にビックリ。
いやあ全然知りませんでした 恥。
そんな作品を赤堀さんが、どのように演出するのか?逆に楽しみになってきました。

世は戦国時代。
蜘蛛の巣城の一の砦の大将・鷲津武時(早乙女太一さん)と二の砦の大将・三木義昭(中島歩さん)は、攻め込んできた細川家の大軍を激しい戦いの末、見事に退けてしまいます。
しかし、戦いの後、二人が森の中をさまよっている時、もののけ(銀粉蝶さん)から予言めいたことを告げられます。
その予言を信じ武時と妻の浅茅(倉科カナさん)は……。

つまり、武時(早乙女太一さん)がマクベスで、浅茅(倉科カナさん)がマクベス夫人、三木義昭(中島歩さん)がバンクォーってわけですね。
魔女は3人じゃなくて、銀粉蝶さん1人だけでしたが。

設定を時代劇にしただけで、マクベスがグッと身近に感じられます
『NINAGAWA・マクベス』も日本に舞台を置き換えてますが、蜷川さんの方は文学的なのに対し、『蜘蛛の巣城』は大衆娯楽って感じでしょうか。
ただ、笑うようなシーンはほとんどなく(数箇所だけクスッとするところはありましたが)、シリアスな場面が2時間15分のノンストップで続きます。
でも、集中力が途切れるような感じはしませんでしたね。
いつもの赤堀雅秋さんの色が、いい意味で抑えられていて、とても観やすかったです。

早乙女太一さんと倉科カナさんが中心となって、物語は進んでいきますが、このお二人の表情の変化が素晴らしくて。
最初は主君に忠誠を誓う、爽やかな大将といったイメージの早乙女太一さんが、予言を遂行していくうちに、どんどん狂気じみていく様は見事。
残念ながら、華麗な殺陣のシーンはほとんどなかったですが、義昭の幻覚(亡霊?)に切り付けるところなんかは、まるで本当に義昭のカラダを刀がすり抜けてしまったかのように見えて。
がむしゃらに刀を振っているようで、義昭に当たるか当たらないかのギリギリを通しているあたりは、やはり凄いですね。
倉科カナさんも、揚げひばりを優しく見上げている姿から、何かに取り憑かれたかのように武時を焚き付けていくといった変わりようには、鬼気迫るものがありました。

まあ、基本、マクベス通りに進んでいきますが、最後はちょっと違っていて。
ここから先は、ネタバレになるかもしれないので、念のため、ご注意を。


------- 以下、ネタバレ ----------


続きを読む

【観劇】世界は笑う

世界は笑う

世界は笑う

作・演出: ケラリーノ・サンドロヴィッチ
出演: 瀬戸康史、千葉雄大、勝地涼、伊藤沙莉、松雪泰子、大倉孝二、緒川たまき、銀粉蝶、山内圭哉、マギー、犬山イヌコ、温水洋一、山西惇、ラサール石井、伊勢志摩、廣川三憲、神谷圭介
観劇日: 2022年8月23日(火) 13:00
上演時間: 第1部(2時間5分) / 休憩(20分) / 第2部(1時間20分)
劇場: シアターコクーン
チケット代: S席 11,000円(2階A列) [パンフレット代:2,000円]


【感想】

上演時間が、20分の休憩を含んで3時間45分という長丁場。
劇団☆新感線も長いですが、ケラさんも毎回長いですよね 笑。
これがツマラなけりゃ拷問ですが、あっという間に時間が過ぎていくんだから流石です。

昭和32年の東京・新宿。
戦後から10年以上経ち、もはや戦後ではないと言われ、高度経済成長を迎えつつある日本ですが、主に喜劇を上演している三角座では、ストリップの勢いに押され、客足が遠のき始めています。
米田彦造(瀬戸康史さん)は、三角座の若手俳優である弟の有谷是也[あれやこれや](千葉雄大さん)から、劇団のスタッフとして雇ってもらえることになり上京しますが、道に迷ってしまい……。

ケラさん作にしては珍しく、ファンタジー的要素は全くなくて
一応の主役は瀬戸康史さんですが、誰かにフィーチャーしているわけでもない"ザ・群像劇"といった感じの芝居でした。

今回、久しぶりにコクーンの2階席(でもS席)だったんですが、舞台全体を俯瞰するように観られたのは、この群像劇にはあっていたかもしれません(と負け惜しみ 笑)。
オープニングのプロジェクションマッピングも、中2階や2階席の腰壁にも投影されているのが、満遍なく見えて綺麗だったし(と負け惜しみ 笑)。

一幕目は三角座の劇場が、二幕目は遠征先の長野の旅館が舞台となって物語が展開します。
前半は喜劇多め、後半になるほど悲劇が散りばめられていきます。

時代としては、昭和生まれの私でも、さすがにこの頃はまだ生まれてないので(生まれる少し前なので)、よく知りません。
でも、お笑い芸人が憧れの職業になったのってつい最近ですし、おそらくこの時代の喜劇役者は、待遇的にもかなりシンドかったんじゃないかっていうのは想像に難くありません。
テレビ放送の黎明期っていうのも大きな要因でしょうね。
笑いにかける情熱は……一概に今と比べることはできませんが、自分が面白いと思うことと、観客が笑うことが必ずしも一致しないというジレンマみたいなのは、それほど変わらないのかもしれません。
だから、有谷是也(千葉雄大さん)が、一旦は立ち直ったヒロポン中毒に再び溺れてしまったのは、観ているこちらも辛くなりました。

悲喜こもごものエピソードが次々と繰り広げられ、悲劇的な結末を迎えますが、エピローグではその後が描かれます。
プロローグでは上京したての米田彦造(瀬戸康史さん)が道に迷いますが、エピローグでは道に迷ったカップルが登場して米田彦造に道を尋ねます。
わかりにくい地図のせいで、なかなか目的地に辿り着けない二人に「地図に頼るんじゃなくて、目的地を言えば、知っている誰かに出会えるかも」とアドバイスする米田彦造。
人生になぞらえた、ケラさんにしてはどストレートなメッセージでしたね。
でも、そのおかげで、少しほっこりした気分で終わることができました。

とてもわかりやすいお話でしたが、長野の旅館でテレビ局のプロデューサー(ラサール石井さん)が肩を刺される(おそらく緒川たまきさんに)くだりだけが、ちょっと「???」だったかな。

【観劇】ねじまき鳥クロニクル

ねじまき鳥クロニクル

ねじまき鳥クロニクル

原作: 村上春樹
脚本・演出: 藤田貴大、アミール・クリガー
演出・振付: インバル・ピント
出演: <演じる・歌う・踊る>成河、渡辺大知、門脇麦、大貫勇輔、徳永えり、吹越満、銀粉蝶、成田亜佑美、松岡広大、さとうこうじ、<特に踊る>大宮大奨、加賀谷一肇、川合ロン、笹本龍史、東海林靖志、鈴木美奈子、西山友貴、皆川まゆむ
演奏: 大友良英、イトケン、江川良子
観劇日: 2020年2月20日(木) 18:30
上演時間: 第1部(1時間35分) / 休憩(15分) / 第2部(1時間15分)
劇場: 東京芸術劇場 プレイハウス
チケット代: S席 11,000円(C列) [パンフレット代:1,600円]


【感想】

「ハルキスト」でない私は、村上春樹さんの小説は少ししか読んだことがありません。
初めて読んだのは、30年以上も前(大学生の頃)で、『1973年のピンボール』でした。
正直、(あの頃の私には)わけが分からなくて、それ以降、苦手意識を持ってしまったため、長らく村上作品から遠ざかっていました。
だから、次に読んだのは『1Q84』
これで村上作品の面白さに、やっと気づくことができました。
とは言え、あの不思議な世界観に毎回ついていけるかどうか不安(『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は大丈夫でした)……なので、やっぱし今でも気軽に手に取ることはできません(『騎士団長殺し』はこれから読もうと思って先日1巻目を買ったばかり)。

でも、『ねじまき鳥クロニクル』は、観劇前にちゃんと読んでおけば良かった。

話は、岡田トオル(渡辺大知さん)が、逃げた猫を探している途中、女子高生の笠原メイ(門脇麦さん)と出会うところから始まります。
猫がいなくなってから、正体不明の女性から謎めいた電話がかかってきたり、予知能力を持った姉妹・加納クレタ/マルタ(徳永えりさん)と会ったり、恩人の知人と名乗る元中尉(吹越満さん)が訪ねてきたり……そして、ある日、妻のクミコ(成田亜佑美さん)が失踪してしまいます。
そうして、トオルは奇妙な世界に入り込んでいき……。

"ねじまき鳥"って、トオルが笠原メイに自己紹介した時の"あだ名"だったんですね。
まあ、そこには色んな意味が込められているんでしょうが。

主人公・トオルは、渡辺大知さんと成河さんの二人一役
どうやら現実世界?のトオルが渡辺大知さんで、異世界?のトオルが成河さんみたいです。

この不思議な世界を、パフォーマーたちの踊りが見事に表現しています。
床下から、ソファーの隙間から、壁の切れ目から、わらわらと人が這い出てくる様は、かなり不気味
何度もリフレインされる動きも、時が一向に進まないような不思議な感じを受けました。

そしてパフォーマーとコラボする役者さんたちの身体能力も凄かった!
成河さんや大貫勇輔さんが凄いのは知ってましたが(大貫勇輔さんはドラマ『ルパンの娘』で知りました)、驚いたのは吹越さん
途中、岡田夫妻の恩人の知人という元中尉役で登場するんですが、長台詞を言いながら(おそらく15分くらい?)、パフォーマーと様々な動きをこなしていきます。
しかも、非常にゆっくりとした動作で、地味だけど腹筋なんかがかなりキツそうな体勢でも、声が微塵も震えることなく演り切るあたり、役者の身体能力の高さに改めて感服しました。

他にも、あまり"踊る"というイメージがない徳永えりさんや渡辺大知さんも!
徳永えりさんは、村上作品ではちょくちょく出てくる官能的な場面を大貫勇輔さんと演じていて、かなりアクロバティックな動きもされててビックリでした。

逆に、バレエ経験者の門脇麦さんのダンスシーンが無かったのが、もったいない気もします。

トオルが迷い込む異世界?もそうですが、様々なシーンが踊りや動きで表現されているので(ちょっと『プルートゥ』に似た感じも)、この小説の世界観をイメージとして掴むことはできましたが、一方で、ストーリーとしては、追えない部分もかなりあって……。
異世界?でのトオル(成河さん)の顔の痣とか、遺品?のバットとか、アヒルのヒト(『1Q84』のリトル・ピープルみたいなもの?)とか……もしかしたらどこかで説明があったのかもしれませんが、理解に苦しむところも多々ありました。
どうやら全体通して、「苦痛を癒す」みたいなことがテーマの一つとしてあるようなので(全然違うかも)、それに関係しているのかなあ?

まあ、原作は3冊もある長編だし、それを踊りや歌も取り入れた構成にすると、ストーリーの方を無理なく展開させるのは、やはり難しいのかもしれないですね。

そういう意味で、原作を読んでから臨めば良かったと。
2014年に『海辺のカフカ』(演出:蜷川幸雄さん)を観た時は、原作を読んでなくても結構分かったんで、今回も大丈夫だろうと舐めてました(笑)。

決して、面白くなかったという訳ではないです。
物語が難解だったというだけで……もしかしたら、それは原作を読んでも解消できない問題なのかもしれません。

【観劇】美しく青く

美しく青く

美しく青く

作・演出: 赤堀雅秋
出演: 向井理、田中麗奈、大倉孝二、大東駿介、横山由依、銀粉蝶、秋山菜津子、平田満、駒木根隆介、森優作、福田転球、赤堀雅秋
観劇日: 2019年7月24日(水) 19:00
上演時間: 2時間15分(休憩なし)
劇場: シアターコクーン
チケット代: S席 10,000円(D列) [パンフレット代:1,500円]


【感想】

いま日本各地で起きている様々な問題をぎゅっと凝縮し、それを赤堀さんらしくリアルな日常で描いた舞台でした。

震災から8年経った被災地。
畑の作物や港の魚貝が、人馴れした猿に荒らされる被害が続いています。
青木保(向井理さん)は自警団のリーダーで、役場の担当者・箕輪(大倉孝二さん)らと一緒に、何とか被害を食い止めようと奔走しますが、なかなか成果を上げられずにいます。
保の妻・直子(田中麗奈さん)は、認知症の実母(銀粉蝶さん)の介護に明け暮れ、一方、自警団のメンバーは、順子(秋山菜津子さん)の営む居酒屋に集まっては、愚痴をこぼす日々……。

獣害、高齢化、介護、震災のトラウマなど様々な問題を孕み、一見、何気ない日常が、危ういバランスで保たれているような状況です。
大倉孝二さんが登場すると、一気に場が和みますが、それでもどこかにヒリヒリする緊張感は漂っていました

向井理さんは、見た目は爽やかなんですが、時々見せるひねた感じというか、ちょっとブラックな態度が、意外とハマってました。

田中麗奈さんの"追い詰められた"感や、秋山菜津子さんのあっけらかんとした強さも良く、それぞれの個性が、とてもうまく表現されていたように思います。
秋山菜津子さんのセリフ「生きてくのって面倒くさいわねー」(うろ覚え)が、何故か刺さりました。

ベテランの銀粉蝶さん、平田満さんは、舞台全体に深みを持たせる貫禄の安定感。

その中で、横山由依さんは奮闘していましたが、ちょっと一人だけトーンが違うというか……発声一つとっても、他の役者さんたちと差があったかなぁ(偉そうですみません)。

赤堀雅秋さん演出というとスナックのシーンが多いですが、今回はスナックではなく居酒屋(集まる人数が多かったからでしょうか)。
自身は、その居酒屋の店主ですが、最後まで一言も喋ることなく……それでも存在感たっぷりでした。

物語自体は、かなりシビアな問題を突きつけていますが、それでも(面倒臭くても)生きていく人間のしぶとさに清々しさを感じました。
片足をなくし、群れを離れ、凶暴化した「ハナレザル」が、心にそれぞれの傷を持つ集落の人々と重なって見えたのは私だけでしょうか。

【観劇(2回目)】贋作 桜の森の満開の下(NODA・MAP 第22回公演)

贋作 桜の森の満開の下

作・演出: 野田秀樹
出演: 妻夫木聡、深津絵里、天海祐希、古田新太、秋山菜津子、大倉孝二、藤井隆、村岡希美、門脇麦、池田成志、銀粉蝶、野田秀樹、池田遼、石川詩織、織田圭祐、神岡実希、上村聡、川原田樹、近藤彩香、城俊彦、末冨真由、手代木花野、橋爪渓、花島令、藤井咲有里、松本誠、的場祐太、茂手木桜子、吉田朋弘、六川裕史
観劇日: 2018年11月14日(水) 19:00
上演時間: 2時間25分(途中休憩15分含む)
劇場: 東京芸術劇場 プレイハウス
チケット代: S席 10,000円(C列:最前列) [パンフレット代:1,200円]


【感想】

9月にも観ましたが(その時の感想はこちら)、幸運にも2回目のチケットがゲットでき、再びの観劇です。
しかも、今回は最前列!
私の観劇史上、こんな贅沢な舞台を最前列で観られるなんて、初めてのことです!
細かな表情、囁くようなセリフも逃さず見聞きすることができ、夢のような時間でした。

さて、前回の観劇では、完全な消化不良で終わってしまったので(なんせ私はこの舞台、初見だったので)、今回は予習をして行くことに。
坂口安吾の原作を読んで臨もうと思い、本屋に行きました。
そこで見つけたのが、この本。

桜の森の満開の下 夜長姫と耳男

近藤ようこ氏が描いた漫画『桜の森の満開の下』『夜長姫と耳男』(岩波現代文庫)。
実は、原作を読めるかどうか不安だったので、この本はたいへん救いとなりました。
両方とも200ページ前後の漫画なので、30分もあれば読めてしまいます。
坂口安吾の文学性が、どの程度忠実に反映されているのかは分かりませんが、物語の内容を押さえるのにはちょうど良い本でした。
ただ、漫画とはいえ、かなり独特の世界観。
これを2つごちゃ混ぜにして、さらにオリジナルの要素を盛り込んで作った舞台なので、そりゃあ1回観ただけでは分からないのも頷けます。

でも、原作を読み(漫画ですが)、2回目ということもあって、前回の観劇では気づかなかった部分が、少し見えたような気がしました。


以下、私の勝手な解釈です。

原作では、村で流行った疫病が、舞台では戦(反乱)として描かれ、それを夜長姫が高みの見物をしています。
鬼と間違えて(わざと間違えて?)人を斬る、人間の愚かさ・残酷さなどを表していたのでしょうか。

原作にはない大海人皇子のエピソード。
王座を狙われる恐怖は、いつの世も覇権争いに汲々とする様を皮肉っているようにも思えます。
それでも、いつかはその座を追われてしまう……桜の花のように儚い栄枯盛衰……それが繰り返されていきます。

そして、歴史の影には女(夜長姫や早寝姫)あり……。

うーん。やっぱり、まだまだピースが埋められません。
また再演されることがあれば、チャレンジしたいと思います。
写真AC
趣味で撮影した写真を
「写真AC」

に掲載しています。
無料でダウンロードできますので、よかったら覗いてみてください。

私の作品は、
ここからどうぞ!


※ 資料用としてアップしたものも多いので、「何じゃこりゃ」って写真も多々ありますが。
記事検索
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ